管理釣り場でフライフィッシング

東海圏管理釣り場で三十路フライフィッシャーが愛を叫ぶ

アタリの種類

浮き釣りをしている時、浮きが引き込まれるのをアタリと言いますが、アタリとは主に釣り針に魚からの何らかのサインが現れたことを言います。

漢字で表すと「魚信」となるそうです。

ルースニングをするときはこのアタリがマーカーに現れるよう苦心しているわけですが、どのようなアタリがあって魚がどのように針を触るのか解説していきたいと思います。



活性が高い捕食行動中のトラウトはエサを咥えた後にクルッと反転する動きを見せます。

このように反転するアタリは、「スパッ!」とマーカーが動くため気持ち良く合わせられます。

もし合わせないでいた場合はマーカーがスパっと沈んで、また浮き上がってくる様子が見られると思います。

魚の活性が高い場合が多い為、その後も度々マーカーが沈む様子が見られると思います。

また、フライのあるあたりでキラッと魚が反転した時に鱗で反射した光が見えると思います。



そして活性が少し低くなってくると、反転せずに餌を持ち去ろうとする動きがあります。

この場合は少し警戒しているので餌を吐き出す可能性も高く、「クッ…」とマーカーが動いた後にすぐ元に戻ってしまう事も多いです。



魚は人間と違って手がないので、つついたり様子を伺うのにも口を使います。

ガツンと来ないチョンチョンとしたアタリはこの様子伺いによるものと思います。

この場合はフッキングが難しく、針先の金属に触れてしまった場合は再びフライにアタックしてこないこともしばしばです。

これは特に活性が低く、ルアー勢が「悶絶タイム」と呼ぶ昼頃にこのようなアタリが増えます。



一番厄介なアタリが居食いと言われるもので、いくらティペットを張っていてもこのアタリはマーカーに現れません。

流れがあったり、水面が波立っている時にマーカーが静止しているのでどことなく違和感を覚えてフッキングするとかかっていたり、、、と魚を釣るにはなかなかテクニカルなアタリです。

一度だけ透明度の高い釣り場で居食いしたイワナを掛けた経験がありますが、マーカーには全く変化が見られなかったものです。



ここまで水中に引き込むアタリを解説してきましたが、下から食い上げてくるアタリの場合は仕掛けが浮いてしまい、マーカーが沈まない場合もあります。

魚が反転する場合は上下どちらかに動いた際にマーカーが反応するのですが、エサを持ち去ろうと魚が上昇した場合は並みのマーカーでは反応がありません。

これを知るにはマーカーを半沈させておいたり、マーカーを立ち浮きタイプにしたり、小さなシモリ玉を連結させた浮きを使うことで知ることができます。


因みに私は主に4連シモリ浮きを使用しています。

普段から1~2個の浮きが沈むように浮力を調整し、食い上げのアタリを見ている他、フライが沈み切った様子もうかがえるため非常に利便性が良いシステムです。


市販されていない為、自作していますが市販のマーカーよりも安く作ることができるのでオススメです。