管理釣り場でフライフィッシング

東海圏管理釣り場で三十路フライフィッシャーが愛を叫ぶ

マーカーに求めるもの

私はマーカー(浮き)が水中に消し込む様子が好きで、ほぼルースニングでフライフィッシング。しています。

フライ用のマーカーは普通の餌釣り用のマーカーと違って、両側で固定したりフワフワとしたワタで出来ている物があります。

それはどうしてなのでしょうか?

普通の浮きではダメなのでしょうか?



フライを始めた当初、そのようなことを疑問に思ったのと価格が高いと感じていたので、実際に市販の玉ウキをゴム管でティペットに取りつけて使ってみたことがあります。


その結果は恐らくご想像の通りなのですが、ゴム管にティペットが絡みついてライントラブルが起きたり、キャスト中に石にぶつかって玉ウキが割れたりと、トラブル続きで釣りになりませんでした。


これらの原因はフライ独特のキャストにあります。



餌釣りは振り込むようにキャストしますが、対してフライは仕掛け全体がターンするようにキャストしています。

このターンする際にラインが交差し接触してしまうと、ライントラブルが発生するようです。


それを避けるために、専用のマーカーはそろばん玉のような形をしていたり、いなしやすい繊維を取り付けるのだと分かりました。

また固いマーカーは発泡素材で出来ており、多少ぶつけたくらいでは浮力を失わないようにしているようです。


さらに玉ウキを使用してキャストするとラインが突っ張るような感覚があり、いつも使っているマーカーよりも重く感じました。



というわけでフライのマーカーには

・キャスト中のトラブルを防ぐ

・衝撃に強い

・軽い

この3つの要素が求められていることが分かりました。


さらに突っ込んで言うならば、ドライフライからの移行がスムーズにできるように着脱を楽にしたいという点もあるでしょう。



それらを踏まえたうえで私が導き出した最良の答えは

・PEラインにシモリ玉を多数つけたマーカー(ラインシステム)を作る

でした。



上記の3要素をクリアできるのはもちろん、感度が良いのが一番の強みです。

フライの自重でシモリ玉が1~2個沈むように調整しておけば、食いあげるアタリにも対応できるのです。


また、普通のマーカーだと微振動するだけの細かいアタリにも沈んだシモリ玉が大きく反応するので積極的にかけていけます。

また、シモリ玉の色を多少変えておくことでシステム全体の向きや横に動くアタリも分かるため、非常にメリットが大きいシステムだと自負しています。


長さは20cm程度にしたPEライン(最近は鮎釣り天井糸)の両端にループを作り、3~5個のシモリ玉0~3号を固定しています。

接続方法はループtoループで、それぞれフライライン・ティペットに接続しています。



ただこのシステムにも弱点があって、ティペットを直接接続している関係上、タナ下がティペットの長さに依存してしまう事(調整が面倒くさい)と、リーダーが無い分オーバーターンを起こしてしまい、着水のインパクトが大きい点です。

あまりにも活性が低い時に浅いタナを狙う場合は魚を散らしてしまう事があります。


また、ドライフライに変更しようとするときはシステム一式を交換する必要がある為、ゴム管を使用するマーカーと比較して手間がかかります。



ただ、ある程度熟知した釣り場のルースニングで1日フライフィッシングをする人にはオススメのマーカーですので、ぜひ試してみてください。