管理釣り場でフライフィッシング

東海圏管理釣り場で三十路フライフィッシャーが愛を叫ぶ

トーナメンターは釣りが下手なんじゃないか?

久々の更新の内に涼しいどころか冬本番となり、夏季休業していた釣り場さんもオープンとなり、逆に高地にある釣り場はクローズする所もあるようです。



さて、管理釣り場でルアー釣りをしている人たちの中に「トーナメンター」と言われる人たちがいます。

一般の人たちと彼らは何が違うかと言えば、とにかく道具をたくさん持ち込んで、とにかくたくさん釣りまくり、とにかく魚に触らず、持ち帰らないのです。

彼らは魚釣り大会(トーナメント)でより多くの魚を釣ることに鎬を削る人種なのです。




そんな彼らは、より多くの魚を釣るために何だかちぐはぐな道具を使っています。

やたらと細いラインにずるずるのドラグ、どんな大物を狙うのか?やたらと大きいネット。

その道具に行きついた理由を知れば、なるほどなぁと分かるのですが一般的な釣り人から見ると奇異に映ります。


また、彼らは魚を針にかけることは上手でもその後の魚の扱いは上手だとは思えない場合が多いです。

魚が釣れると力任せに一気に引き寄せ、その勢いのまま大きくて浅いネットに放り込み、その衝撃で外れたルアーをまたキャストする、、、と、魚が大嫌いで痛めつけているようにすら思えます。

また、ルアーが外れない場合はトップガイド近くまでルアーを巻き込み、フックを外そうとしている姿もよく目にします。

一般的な釣り人の感覚からしたらちょっと変だなと思うのは私だけではないと思います。


ルアーはトップガイドまで巻き込まないのは釣り人には常識ですし、トップガイド~ルアー間のラインが短くなれば外しやすくはなっても道具に無理がかかりそうなものです。




また、私はいわゆるラバーネットの柄の短い「安物タイプ」を愛用しているのですが、水面と地面にかなり距離がある釣り場以外では不便したことがありません。

この手のネットの開口面積はトーナメンターと言われる人たちのネットの大きさの1/3程度の大きさしかないです。

しかし、このネットには深さがあるため、頭さえ入れば60cmの大物でも確実にとれます。

しかしトーナメンターと思われる方のブログによれば、このネットは開口部が小さい為に大物をネットインさせることはできない上に、柄が短いから手元に寄せる間に魚が逃げてしまうことが多く、管理釣り場では使えないのだそうです。

私からしてみたら柄の100cm分、魚を寄せるだけでなぜ魚が逃げやすくなるのか分かりませんし、開口部が小さいから大物をネットインさせることが出来ないなんて、正しいネットインが出来ていない証拠ではないかと思っています。




以上の理由から、トーナメンターは釣りが下手なんじゃないか?と思っています。

もちろん、すべての方がそうではないと分かっていますし、本来の用途としては正しくないが効率をよくするためにこうなったというのも分かっています。

分かってはいますが、なぜそうなっているのか理解せずに形だけ真似をした「下手な釣り人」が釣り場にあふれかえるのは嫌だなぁと思っています。


なによりも私がトーナメンターを嫌いなのは常々書いている「魚への敬意」を忘れた筆頭のような存在だからです。