管理釣り場でフライフィッシング

東海圏管理釣り場で三十路フライフィッシャーが愛を叫ぶ

トーナメンターは釣りが下手なんじゃないか?

久々の更新の内に涼しいどころか冬本番となり、夏季休業していた釣り場さんもオープンとなり、逆に高地にある釣り場はクローズする所もあるようです。



さて、管理釣り場でルアー釣りをしている人たちの中に「トーナメンター」と言われる人たちがいます。

一般の人たちと彼らは何が違うかと言えば、とにかく道具をたくさん持ち込んで、とにかくたくさん釣りまくり、とにかく魚に触らず、持ち帰らないのです。

彼らは魚釣り大会(トーナメント)でより多くの魚を釣ることに鎬を削る人種なのです。




そんな彼らは、より多くの魚を釣るために何だかちぐはぐな道具を使っています。

やたらと細いラインにずるずるのドラグ、どんな大物を狙うのか?やたらと大きいネット。

その道具に行きついた理由を知れば、なるほどなぁと分かるのですが一般的な釣り人から見ると奇異に映ります。


また、彼らは魚を針にかけることは上手でもその後の魚の扱いは上手だとは思えない場合が多いです。

魚が釣れると力任せに一気に引き寄せ、その勢いのまま大きくて浅いネットに放り込み、その衝撃で外れたルアーをまたキャストする、、、と、魚が大嫌いで痛めつけているようにすら思えます。

また、ルアーが外れない場合はトップガイド近くまでルアーを巻き込み、フックを外そうとしている姿もよく目にします。

一般的な釣り人の感覚からしたらちょっと変だなと思うのは私だけではないと思います。


ルアーはトップガイドまで巻き込まないのは釣り人には常識ですし、トップガイド~ルアー間のラインが短くなれば外しやすくはなっても道具に無理がかかりそうなものです。




また、私はいわゆるラバーネットの柄の短い「安物タイプ」を愛用しているのですが、水面と地面にかなり距離がある釣り場以外では不便したことがありません。

この手のネットの開口面積はトーナメンターと言われる人たちのネットの大きさの1/3程度の大きさしかないです。

しかし、このネットには深さがあるため、頭さえ入れば60cmの大物でも確実にとれます。

しかしトーナメンターと思われる方のブログによれば、このネットは開口部が小さい為に大物をネットインさせることはできない上に、柄が短いから手元に寄せる間に魚が逃げてしまうことが多く、管理釣り場では使えないのだそうです。

私からしてみたら柄の100cm分、魚を寄せるだけでなぜ魚が逃げやすくなるのか分かりませんし、開口部が小さいから大物をネットインさせることが出来ないなんて、正しいネットインが出来ていない証拠ではないかと思っています。




以上の理由から、トーナメンターは釣りが下手なんじゃないか?と思っています。

もちろん、すべての方がそうではないと分かっていますし、本来の用途としては正しくないが効率をよくするためにこうなったというのも分かっています。

分かってはいますが、なぜそうなっているのか理解せずに形だけ真似をした「下手な釣り人」が釣り場にあふれかえるのは嫌だなぁと思っています。


なによりも私がトーナメンターを嫌いなのは常々書いている「魚への敬意」を忘れた筆頭のような存在だからです。

釣り人は性格が悪い?

釣りは基本的に一人でやるものです。


1人で竿を握り、魚と対峙する。

そこには1本の竿と糸、そして針があるわけです。

シンプルな仕掛けから凝った道具まで、基本的に一人で行うのが釣りなわけです。



釣りというのは面白いもので、いざとなれば知識がなくとも始められ、運が良ければ完全なる自己流でも釣れてしまいます。

これがゴルフや球技だとそうはいかず、ルールやマナーを学ばないと楽しく遊べないものです。



釣りにだって一応ルールやマナーがありますが、知識がなくても適当にやれば出来てしまう為、それは釣り人の一人一人の裁量に任されているといっても過言ではないでしょう。


特に海釣りではお山の大将が初心者をいびったり、ごみを散らかしたり、「輩」と言われる者たちが騒いだりしている光景をよく見かけます。

間口が広くて気軽に始めやすい海釣りは特にその傾向が強いように感じます。

誰からも学んだり教えられたりすることなく、「なんとなく」で成り立っているのが釣りのルールやマナーです。



管理釣り場は「レギュレーション」というルールが明文化されてはいますが、基本的なマナーはあまり守られていないように感じてしまうのは私だけでしょうか?

魚さばき禁止の釣り場で血抜きをしていたり、他人の釣り糸へわざわざクロスするようにキャストしてきたり、周りを気にすることなく騒いだり、順番待ちの横入りをしてきたり。


冒頭でも触れましたが、基本的に一人で行うのが釣りです。

だからこそ、個人の「人としてのあり方」が浮き彫りになるのだと私は思います。


私は釣れれば何をしてもいいとは思いませんし、釣れるなら人に迷惑をかけてもいいとは思っていませんが、世の中、、、というか釣り場にそのように思う釣り人が多くいるからこそ「釣り人は性格が悪い」と言われるのだと私は考えます。

初心者がお金をかけるべきタックル

私はケチなのでなるべくお金をかけずに釣りをしたいと思っています。

自慢ではないですが、ロッド・リールは今まで新品を買ったことがありません。


消耗品の類はさすがに新品を購入していますが、フライを作るフックやマテリアル・ウェイトも中古でも品質が良ければ購入しています。

こんなケチな人間の言うことはあてにならないかも知れませんが、新しいことを始めようと言う時はなるべく初期費用を抑えたいものです。


もしも飽きてしまったり、向いていなかったらそれらは無駄になるかもしれませんからね。

そこで今回は、これからフライフィッシングを始めようという初心者が、何にお金をかけるべきかということを書いていきたいと思います。



管理釣り場でフライフィッシングを始めるには以下のタックル(道具)が最低限必要です。

・ロッド

・リール

・フライライン

〇リーダー

〇マーカー(インジケーターとも)

〇ティペット

〇フライ

・フォーセップ

・ハサミ

・ネット


このうち消耗品については〇印をつけています。

この中で一番お金をかけたいのは何か?



結論から言いますと、消耗品です。

特に魚に近い順からお金をかけるべきだと私は思っています。

「魚に近い部分からお金をかける」は昔から言われている釣りの格言のようなものです。



まず、釣り場によってはフライの選択を間違えると釣れにくいですから、フライをたくさん買うべきです。

フライは自作できないなら買うしかないでしょうし、初めのうちは何が釣れるフライなのか分からないと思います。

今は2~3個入りでマラブーやニンフ、エッグやトラウトガムの完成品も売っていますから、それらを利用するのが良いと思います。


これらのフライはパターン名もパッケージに書かれているので、釣れるフライがどのようなものか分かるようになってくると思います。



次に大事なのはティペットです。

ティペットはフライの次に釣果を左右するポイントで、いくらフライが良くてもティペットが太いと食ってこない、ということを何度か経験しています。

安全に釣れる太目と、釣りやすいけれど切れやすい細目の2種類を持っていけば安心して釣りができます。

また、フライを交換したり傷が入ると切り落としたりして短くなるものですから、予備は多いほうがいいです。

また、ルアー釣り用に30m程で売っている製品がオススメです。



次にリーダーです。

いくらティペットに良いものを使っていても、リーダーがお粗末(古かったり傷がある)では話になりません。

リーダーのバット部(太い部分)はかなり太くて丈夫ですが、急な衝撃の際に切れないとも限りません。

またリーダーから切れてしまうとインジケーターごと失ってしまうので、弱そうだったらすぐに変えられる予備を持ち歩きたいものです。



ここまで話をしてきましたが、「お金をかける」は「高価なものを買え」という事ではありません。

激安品や中古品のよくわからない物を買ってケチろうとせずに、しっかりしたものを買いましょうということです。

激安品や中古品は品質が良くないことが多いので、道具のことがある程度わかって目利きができるようにならなければ、手を出さないほうが無難だと思います。



人間はどうしても自分が良く触るロッド・リール・ラインを重視しがちですが、魚からはフライ・ティペットしか見えていません。

その部分がいい加減で魚が釣れるとは私には到底思えないのです。



ロッドやリールに1万円使って銀鱗と適当なフライを2・3個買うくらいなら、

2000円のロッドに1000円のリールとシーガーグランドマックスと店にある完成品フライを1種類づつ購入した方がよほど釣れるのではないかと私は考えています。